プロフィール

05/19月、チョウジソウ(あむそにあ)発芽

 ■2025年5月19日(月)

・午前5時から、岩下で作業。曇り、時折小雨。

・アキレア・サマーパステル、サマーベリーズを掘りあげ、移植。ユキフォリウムがほぼ全部、野ネズミに食べられたため。分散して定植した角畑には20株ほど残存したが、やはり野ネズミの食害。

・セロシア(やりげいとう)の仮植。

・かすみ草栽培と草花の輪作(不耕起、不施肥)のため、3年に一度しか、肥料はやっていない。それでも十分にかすみ草も草花も生育する。20間ハウスで、かすみ2号(11-8-8)20kgのみ。農薬等もできるだけ使用せず、雨・露で露地栽培(開花時期雨よけ)。


・クレマチスが伸びてきているので、縦ネットを張る作業をはじめる。時間がかかるので、また次回。


・朝、上平の和孝さん(95歳)から、補正の電話をいただいた。

 玉川発電で電灯利用していたのだが、つなぎ(松山・玉梨)に電柱がたち、新潟電力の電気が昭和村にも入ってきた。昭和16年。そのため、不安定な電灯の玉川水力発電所は、閉業することとなった、という。


・午前、日本海ルートで高速道で、富山県高岡市。明日は富山県の小院瀬見・福光温泉近くでカラムシ植えワークショップ。明日岐阜に移動し、長野県麻績村(おみむら)。



チョウジソウの発芽

長野県上田市の おぎはら植物園から購入。


---

かぐや姫(うどんこ病耐病性われもこう)
2025年5月18日 撮影


---

セリ科(2024年12月苗)
セノロフィウム・デヌタタム

苗到着時にポット植えし室内で維持したもの。
苗は春に仮植し先日 5月16日に定植した。