通院後、昼に奥会津書房の遠藤由美子さんを訪問。
昨夜、台湾藍染め展が延期となったことを伝える。
先方のマフンマイさんには私から連絡する。
■14日午後、高畠の角畑上より2棟目の耕耘・施肥・マルチ。4棟目の前年ビニルマルチ除去。ここに1株だけ越冬発芽していたダウカス・キャロータを堀上、家の庭に植える。
■苗を大型ハウスから、育苗硬化ハウスに移動。
■14日午後、今期初めてのかすみ草ポット苗の定植。3月17日、25日に到着したプラグ苗を仮植、その後ポット内で4/17摘心。今日14日に川流(左)に定植した。品種はミヨシのごく早生品種のK18-1。
■フクカエン種苗から枝物等ポット苗が8箱届く。
馴化してから圃場に定植する。
新種のハートユーカリのデシピエンス種も。
↑
ダウカス・キャロータ(越冬)
---
↑摘芯し脇芽が出たかすみ草苗
3/17苗仮植→4/18摘芯→脇芽揃う→5/14定植
3/17苗仮植→4/18摘芯→脇芽揃う→5/14定植
ミヨシ試作かすみ草
K18-1
ohmata-kawanagare
Gypsophila
----------
↑
フクカエン種苗(名古屋)から枝物等の苗が届いた。
・営利切り花用アスパラガス「福みどり」
・木いちご 瑞穂の幸(2019年も導入)(写真)
・ヒペリカム メイプルワイナリー(新種)等
フクカエンの木苺 瑞穂の幸(みずほのさち)のポット苗
かすみ草 6月上中旬に開花
-----------
■5月12日、ガーデンアルストロメリアのヴィオラセラ種のブルーパープルとシルキーピンクを定植した。園芸店より購入。露地栽培。
30年前には5名ほどが、アルストロメリアのリグツ系を営利栽培・出荷していた。三島町・柳津町・昭和村。現在は一部が庭に「やとわれている」(保全)。