川流圃場(左)1棟の畑作り。施肥・ビニルマルチ。(右)の古枝整理。三角のゴンボッパ(オヤマボクチ)の除草。
境ノ沢のとみ子姉・寄金先生の畑へ。30年ほど前に栽培していたキク科のへレニウムの黄色と赤の2種の古株を譲られる。株分けして栽培する。
明日は父の通院で会津若松市内の病院まで。
13日午後はJFMA理事会がはじめてクラウドミーティングでズームで行われる。
15日午後3時、花の国日本協議会の会合も、ズームで。
■5月11日、境ノ沢圃場で昼前からハルゼミ(蝉)が鳴き出した。そういえば、朝、家前の川から今年初めてカジカガエルが鳴いているのを聞いた。
-------
※追記、2022年8月22日、初採花。
↓枝 主幹30cm、枝20cm