プロフィール

11/4(日)晴れ・かすみ草採花。

■2018年11月5日(月) 日持ちセミナー

 今朝、午前6時過ぎ、松島義幸さんから電話がある。東京のMPS事務所からで、資料等の確認。

 昨夜は、佐藤充さん(会津坂下)から夕食会人数等の確認。16名。

 昨日は、朝・夕方と採花したかすみ草・ユーカリ・ダウカス等の調整が20時までかかった。ほぼ最終で、FG534さわさわのみ、前処理しておき、明日調整し、フォレスト1棟のみもう少しハウスを維持する。それ以外はすべて屋根ビニルをはがし、解体。

 いろいろ種子類の取り込み等もある。

 11月4日21時53分、奥会津書房の遠藤由美子編集長からメールがあり、『暮らしと繊維植物』の3校(第3回目の校正)が終わり、印刷所に出稿した、という連絡があった。11月下旬には刷り上がり刊行される。部数は少ないので、早めに購入をお願いしたい。農文協から出版されている生活工芸双書『からむし(苧)』の元となる原稿群で、新たに2月以降に書き足し2段から3段組で284頁。約10万字(400字250枚)


■本日5日は、午前10時40分ころ、北会津真宮の711待ち合わせで、生産者圃場訪問し、会津坂下町見明の農業センターへ。昼食は佐藤充さんの案内で講師陣5名(松島・水野・樋口・中曽根・堀田の各氏)お願いし、私は会場設営のため一足早く視察場所から出る。





博士山西
ブナ落葉

志津倉山南
ブナは落葉した

屋根ビニルはすべてなくなり、
今後はハウス解体。

奈良布の楢布原


--------------------

喰丸より北

ネムノキ・イチョウ(黄色)・イチョウ(緑)
喰丸小


芭蕉から繊維を取り出す道具エービ。
かつてはこれではないもので繊維取得されていた、という。