■2025年5月18日(日)
・早朝、角畑上1号棟に、かすみ草スターマイン、プラグ苗摘芯したものを定植。露地(屋根ビニル無し)。
・大田(下)のハウス建て作業。
・大型ハウスの仮植苗を、ナカミチ(宮前)に搬出。リンドウ天の川、トルコギキョウ・ブルーフィズ、ダリア はる、アスター・ココットスカイ。イネ(黒米、赤米)。
---
■松山誠さんはフェイスブックFBで記録を公開されていますが、最近、AI(えーあい)★と会話されています。
★AIとは、Artificial Intelligence(人工知能)の略で、人間が行うような知的活動をコンピュータで模倣する技術、Search Labs | AIによる。
質問の仕方が上手だと、適切に思われる回答があるようです。
以下引用してみます。
(1)【捨て場対策 一つのイチバが受託拒否しても、他のイチバに荷物が流れるだけ】
公設市場において、品質が著しく劣る商品の大量入荷のために相場が暴落する、ということがあらかじめ予測できる場合、受託拒否はできますか?公設市場には市場法があります。このうち、差別的取引の禁止および受託拒否に関して、卸売り会社が独自の判断で特定の出荷者の荷を受け付けない、ということは現行法でも可能ですか?その際の問題点はどのようになりますか?
Googleジェミニ先生の回答
*****************************
公設市場における受託拒否についてのご質問、承知いたしました。相場暴落が予測されるほどの品質の劣る商品の大量入荷という特殊な状況下での受託拒否の可否、そして卸売会社の自主的な判断による受託拒否の法的側面と問題点について、市場法を踏まえてご説明します。
結論から申し上げますと、現行の市場法においても、卸売会社が一定の条件下で受託を拒否することは可能と考えられます。しかし、その判断は厳格に解釈され、恣意的な受託拒否は禁止されています。
市場法における差別的取引の禁止と受託拒否
市場法は、公設市場における公正な取引を確保するために、以下の原則を定めています。
* 差別的取扱いの禁止(市場法第32条): 卸売業者は、正当な理由がない限り、特定の出荷者に対して差別的な取扱いをしてはならないとされています。これは、取引条件、受託の可否など、あらゆる側面において公平性を保つことを求めています。
* 受託義務(市場法第36条):
卸売業者は、原則として、委託された物品の受託を拒否してはならないとされています。これは、市場の円滑な流通を確保するための重要な義務です。
●相場暴落が予測される場合の受託拒否の可否
ご質問のケースのように、「品質が著しく劣る商品の大量入荷のために相場が暴落する」という明確な予測が存在する場合、この状況は単なる通常の取引とは異なると考えられます。
卸売会社が受託を拒否できる可能性のある根拠としては、以下の点が挙げられます。
* 「正当な理由」の存在:
市場法第32条の差別的取扱いの禁止には「正当な理由がない限り」というただし書きがあります。品質が著しく劣る商品が大量に入荷し、それが市場全体の相場を著しく混乱させ、他の正常な商品の取引にも悪影響を及ぼすことが明白である場合、これは受託拒否の「正当な理由」として認められる可能性があります。
* 市場の秩序維持:
公設市場は、生産者と消費者の双方にとって重要な取引の場であり、その秩序が維持される必要があります。粗悪な商品の大量流通が市場の信頼を損ない、正常な取引を妨げるような事態は避けるべきであり、卸売会社にはそのための協力義務があるとも解釈できます。
ただし、この判断は非常に慎重に行われる必要があり、単に「品質が悪いかもしれない」「相場が下がるかもしれない」という程度の予測では、「正当な理由」とは認められない可能性が高いです。客観的な証拠に基づいた明確な予測と、それによる市場全体への悪影響を示す必要があるでしょう。
●卸売会社の自主的な判断による受託拒否の可否と問題点
現行法においても、卸売会社が上記の「正当な理由」に基づいて、個別の出荷者の荷物を受託しないという判断は、全く不可能ではありません。
しかし、その際には以下のような問題点が生じる可能性があります。
* 「正当な理由」の判断の難しさ:
卸売会社が独自に「品質が著しく劣る」「相場を著しく暴落させる」と判断することの客観性、公平性が問われます。主観的な判断や、特定の出荷者への不当な差別とみなされるリスクがあります。
* 出荷者との紛争:
受託を拒否された出荷者は、その判断の根拠に納得しない場合、卸売会社との間で紛争が生じる可能性があります。
* 市場管理者の指導:
市場管理者(地方公共団体)は、市場の運営を適切に行うための指導監督権限を有しています。卸売会社の受託拒否が不適切と判断された場合、指導や改善命令が出される可能性があります。
* 他の卸売会社との連携:
特定の卸売会社が受託を拒否した場合、その荷物が他の卸売会社に流れる可能性があり、市場全体の相場暴落を防ぐ効果が薄れる可能性があります。市場全体としての連携した対応が求められるかもしれません。
結論と留意点
品質が著しく劣る商品の大量入荷による相場暴落が明確に予測される場合、卸売会社が市場の秩序維持という観点から受託を拒否できる可能性はありますが、その判断は非常に慎重に行う必要があり、客観的な根拠が求められます。
卸売会社が独自の判断で受託拒否を行う場合は、以下の点に留意する必要があります。
* 客観的な証拠の収集:
品質の劣悪性、大量入荷の事実、相場への具体的な悪影響の予測など、受託拒否の根拠となる客観的な証拠を十分に収集・記録すること。
* 市場管理者との協議:
可能であれば、事前に市場管理者と状況を共有し、協議を行うことが望ましいです。
* 出荷者への丁寧な説明:
受託拒否の理由を、当該出荷者に対して丁寧に説明し、理解を求めることが重要です。
* 公平性の確保:
特定の出荷者に対してのみ厳しく対応するのではなく、同様の状況にある他の出荷者に対しても公平な対応を心がけること。
最終的な判断は、個別の状況や市場管理者の判断にも左右される可能性があります。より具体的な判断については、市場管理者や専門の法律家にご相談いただくことをお勧めします。
-------
(2)GoogleGEMINI先生、もう、すでに農水省の人たちからもいっぱい聞かれていると思いますが、もうひとつ、考えてください。
現在、花市場(公設市場)に入荷する花は需要期に少なく入荷することがたびたびあり、それによって高値がつく、という事態がくりかえされてきたのですが、昨年以来、入荷が減っているのに、価格が高くならない、そればかりか、暴落することが起きています。これは、消費が控えられていること、花屋のスタッフの数が減っていること、なにより花店が閉店して減少していることなどの理由が考えられます。今後、適正な価格で花が流通するようにするにはどのような視点が重要になると思いますか?
*****************
GoogleGEMINI先生の回答
はい、花市場の価格変動のメカニズムが変化し、需給がひっ迫しているにもかかわらず価格が暴落するという状況は、業界にとって非常に厳しい課題であり、適正価格での流通を確立することは喫緊の課題です。
この問題に対処し、今後、適正な価格で花が流通するようにするためには、以下の視点が特に重要になると考えます。
1. 需要と供給の「質」の最適化と透明化
単なる量の問題だけでなく、「市場が求める質」と「生産者が提供できる量」のミスマッチ解消が不可欠です。
データに基づく需要予測の高度化と共有:
卸売市場、仲卸、花店、さらには消費者データ(ECサイトの購買履歴、SNSのトレンドなど)を統合的に分析し、需要の変動をより正確に予測する仕組みを構築する。
この予測データを生産者と流通業者でリアルタイムに共有し、作付け計画や出荷量の調整に活用する。
生産側と市場・小売側の対話強化:
需要予測に基づき、生産者が「市場が今、本当に求めている品種、色、サイズ、量」を把握できるように、市場関係者や小売店との情報交換を密にする。
契約栽培の拡大など、需給を安定させるための取り組みを強化し、予測可能な生産・流通体制を目指す。
情報の透明性向上:
市場全体の入荷量、品種別の取引量、平均価格などのデータを、関係者がいつでもアクセスできるように開示し、価格形成の背景を理解しやすくする。これにより、市場参加者全体の合理的な判断を促す。
2. 流通構造の柔軟性と効率化
従来の画一的な市場流通だけでなく、多様な販売経路と効率的な物流が「適正価格」を支えます。
多様な流通チャネルの確立:
市場経由だけでなく、生産者と小売店・消費者との直接取引(オンライン直販、ファーマーズマーケット形式、共同購入など)を促進する。これにより、市場での需給変動の影響を受けにくくし、生産者が価格決定権を持つ機会を増やす。
高品質な花については、ブランド力を高めて高価格帯での取引を確立するルートも開拓する。
物流コストの最適化:
共同配送、ルート配送の最適化、包装資材の見直しなど、物流にかかるコストを削減する。
鮮度保持技術の向上やコールドチェーンの徹底により、商品の劣化によるロスを減らし、品質を維持することで価格の暴落を防ぐ。
市場機能の再評価と改善:
公設市場が持つ集荷・分散機能は重要であるものの、現在の市場システムが、少量多品目や高価格帯のニーズにどこまで対応できているか見直す。
売れ残りや価格暴落リスクを軽減するための、共同での商品化(規格外品の加工品化など)や販売支援といった市場の新たな役割も検討する。
3. 小売(花店)の経営力強化と消費喚起の連携
花を消費者に届ける「最後の砦」である花店の経営基盤を強化し、消費を刺激する戦略が不可欠です。
花店の経営支援と多様なビジネスモデルの促進:
花店のDX化(デジタル化)支援を進め、オンライン販売やSNSマーケティングのノウハウ提供、在庫管理システムの導入などを後押しする。
人手不足に対応するため、省力化・効率化のためのツール導入や、多店舗展開・フランチャイズ化支援なども検討する。
カフェ併設、ワークショップスペース、サブスク専門など、地域や顧客層に合わせた多様な花店モデルの育成を支援する。
「花を飾る文化」の再構築と消費喚起:
前回の回答にも通じますが、日常的な花の消費を定着させるためのプロモーション活動を、業界全体で強化する。
花にまつわるイベント(例:全国花の日、各地域の花祭りなど)をより魅力的にし、消費者の来店や購入意欲を高める。
「花店が減っている」という問題は、「花を購入する場所が減る」ことを意味します。花店が再び増え、活気を取り戻すことが、適正価格での流通を支える基盤となります。
これらの視点を複合的に捉え、業界全体で連携して取り組むことで、花の生産者から最終消費者まで、関わる全ての人が納得できる「適正な価格」での流通が実現し、持続可能な花業界の発展へと繋がるでしょう。
---
(3)1929年10月に起きたブラックサースデー(暗黒の木曜日)の株価暴落をきっかけに世界恐慌が起きる。
さて、アメリカでは、この恐慌の後に「賢い買い物」「倹約できる」「お得」というようなマーケティング戦略のようなものがでてきたでしょうか?特に女性だけを対象にしたものではないかもしれませんが、どのような形で訴求が行われたのでしょうか?
****************
Google GEMINI先生の回答
はい、大恐慌(1929年~1930年代)後には、「賢い買い物」「倹約できる」「お得」といった価値観が消費者の間で非常に重要になり、それは女性をターゲットとしたマーケティング戦略にも強く反映されました。
大恐慌は、多くの家庭に経済的な苦難をもたらし、人々は支出を慎重に行うようになりました。特に、家計の管理を担うことの多かった女性たちは、限られた予算内で最大限の価値を得ようとしました。こうした状況を受けて、企業は以下のようなマーケティング戦略を展開しました。
価格訴求:
「低価格」「お買い得」「特別セール」といった直接的な価格訴求が一般的になりました。数量割引やクーポンなども活用され、消費者に「お得感」をアピールしました。
耐久性と品質の強調:
安さだけでなく、長持ちする、品質の良い製品であることが重視されるようになりました。「丈夫で長持ち」「信頼の品質」といったキーワードで、賢い選択であることを訴求しました。
倹約術や節約レシピの提案:
食品や日用品の広告では、一つの食材で複数の料理を作るレシピや、無駄をなくすためのアイデアなどが紹介されました。雑誌などでも、節約術に関する記事が増えました。
「賢い主婦」像の強調:
広告では、予算内で家族をやりくりする「賢い主婦」像が肯定的に描かれました。自社製品を使うことが、賢い選択であると結びつけられました。
比較広告:
他社製品と比較して、自社製品のコストパフォーマンスや品質の高さをアピールする広告も増えました。具体的な価格や性能を比較することで、消費者に納得感を与えようとしました。
無料サンプルや試供品の配布:
実際に製品を試してもらうことで、品質や価値を理解してもらい、購入につなげる戦略も取られました。
女性向け雑誌は、こうしたマーケティング戦略を伝える重要な媒体となりました。広告だけでなく、編集記事の中でも、賢い消費の方法や節約術が取り上げられ、読者の購買行動に影響を与えました。
ただし、これらのマーケティング戦略は、必ずしも女性「だけ」を対象としたものではありませんでした。経済的な苦境は多くの家庭に共通する問題であり、「賢い買い物」「倹約」「お得」といった価値観は、性別を問わず多くの消費者に響くものでした。しかし、家計管理の役割を担うことが多かった女性は、特にこれらのメッセージに強く反応し、マーケターも彼女たちを重要なターゲットとして意識していたと言えるでしょう。
大恐慌後の消費者の意識の変化は、その後のマーケティング戦略にも長く影響を与え、「価値」や「コストパフォーマンス」といった要素は、現代においても重要なキーワードとなっています。
***************
このような合理性というのはアメリカ人の特性というふうによく言われるのですが、果たしてそういうふうに考えてもよいでしょうか?なぜ、アメリカ人はそういう考え方を好むのでしょう?
***************
「合理性」がアメリカ人の特性としてよく語られるのは事実ですが、それを単純に「そういうふうに考えてもよい」と断言するには、いくつかの注意点があります。確かに、合理的な思考や行動はアメリカ社会において一定の価値を持ち、強調される傾向がありますが、それがアメリカ人の唯一の、あるいは最も重要な特性であると捉えるのは、ステレオタイプに陥る可能性があります。
アメリカ社会における合理性の重視とその背景:
啓蒙主義の影響:
アメリカ合衆国の建国理念は、啓蒙主義の思想、特に理性や個人の自由、効率性を重視する考え方に深く根ざしています。独立宣言や合衆国憲法にも、合理的な議論や法の支配といった考え方が反映されています。
フロンティア精神と実用主義:
かつて広大な未開の地を開拓してきたフロンティア精神は、問題解決において実用的で効率的な方法を追求する姿勢を育みました。「結果がすべて」といった実用主義的な考え方は、合理性を重視する土壌となりました。
資本主義経済:
アメリカの経済システムは資本主義を基盤としており、効率性、生産性、利益といった合理的な指標が重視されます。企業活動や個人の経済活動においても、合理的な判断が求められる場面が多くあります。
科学技術の発展:
アメリカは科学技術の分野で常に世界の先端を走ってきました。科学的な思考や論理的な分析は、合理性を重視する文化をさらに強化する要因となります。
教育システム:
アメリカの教育システムは、批判的思考力や問題解決能力を養うことを重視しており、これも合理的な思考を促進する一因と考えられます。
注意すべき点:
文化的多様性:
アメリカは多様な民族や文化を持つ国であり、全てのアメリカ人が同じように合理性を重視するわけではありません。地域、民族、宗教、社会階層などによって、価値観や思考様式には大きな違いがあります。
感情や価値観の重要性:
人間の行動は、常に合理的な判断に基づいているわけではありません。感情、伝統、倫理観、個人的な価値観なども、重要な意思決定の要因となります。アメリカ人も例外ではなく、時には感情的な理由で行動したり、合理性よりも個人的な価値観を優先したりすることがあります。
個人主義との関連:
アメリカ社会では個人主義が強く、個人の自由や自己決定が尊重されます。合理的な判断は、個人の自立や成功に繋がる手段として捉えられる側面もあります。しかし、過度な個人主義は、必ずしも常に合理的な行動に結びつくとは限りません。
歴史的・社会的な文脈:
「合理性」の捉え方や重要性は、時代や社会状況によって変化します。大恐慌後のように経済的な制約が強まった時期には、特に合理的な消費行動が重視されましたが、好景気の時代には、感情的な消費や自己表現のための消費も活発になります。
結論:
「合理性」は、アメリカ社会の重要な価値観の一つであり、歴史的、経済的、社会的な背景によって育まれてきました。多くのアメリカ人が、問題解決や意思決定において合理的な思考を重視する傾向があると言えるでしょう。
しかし、
アメリカ社会は多様であり、人々の価値観や行動原理は一様ではありません。感情、文化、個人的な経験など、合理性以外の要素も、アメリカ人の行動を理解する上で不可欠です。「アメリカ人は合理的な考え方を好む」という認識は、一面的な見方であることを理解しておく必要があります。より正確には、「合理性はアメリカ社会で重視される価値観の一つであり、多くの場面で影響力を持つ」と捉えるべきでしょう。
-----
(4)1899年にアメリカで結成された全米消費者連盟(National Consumers' League)は、消費者が生産の問題(労働者の待遇、賃金など)への責任をもつべきだというエシカルな主張は当時の世界的な状況において、どのような特異性があったのか、それとも他の欧州各国にも同じような動きがあったのか教えて下さい。
Google GEMINI先生の回答
******************
全米消費者連盟(National Consumers' League, NCL)が、消費者が生産の問題(労働者の待遇、賃金など)への責任をもつべきだというエシカルな主張を展開したことの特異性は、当時の世界的な状況においていくつかの側面から見ることができます。
アメリカ国内における特異性:
進歩主義運動との連携: 19世紀末から20世紀初頭にかけてのアメリカは、社会改革を求める進歩主義運動が活発な時期でした。NCLは、ジェーン・アダムズやフローレンス・ケリーといった著名な社会改革家によって設立され、労働条件の改善や児童労働の廃止といった進歩主義運動の目標と深く結びついていました。消費者の購買行動を通じて社会変革を目指すというNCLの戦略は、この時代の社会 reform の潮流の中で生まれたと言えます。
女性の社会参加:
NCLの活動は、主に中産階級の女性たちによって担われました。当時、女性の社会進出はまだ 限定的でしたが、NCLは女性たちの購買力を社会的な影響力に変えることを目指しました。これは、女性が家庭内の消費活動を通じて社会貢献できるという新たな視点を提供した点で特異性がありました。
「ホワイトリスト」と倫理的消費の奨励:
NCLは、労働者の権利を尊重し、公正な労働条件を提供する企業を「ホワイトリスト」として公表し、消費者にこれらの企業から購入するよう奨励しました。このような具体的な行動を通じて、倫理的な消費を社会に広めようとした点は、当時の消費者運動の中でも先駆的な試みでした。
ヨーロッパ各国との比較:
ヨーロッパにおいても、19世紀末から20世紀初頭にかけて、労働者の権利保護や社会 reform を求める動きは存在していました。労働組合運動や社会主義運動などがその代表例です。しかし、NCLのように、消費者の購買力を倫理的な問題と結びつけ、組織的な消費者運動として展開した例は、アメリカほど一般的ではありませんでした。
労働運動の焦点: ヨーロッパの労働運動は、主に労働者の組織化や政治的な権利獲得に焦点が当てられていました。消費者の役割を通じて生産現場の問題を解決しようとする視点は、相対的に弱かったと言えます。
協同組合運動: ヨーロッパでは、消費者協同組合運動が発展しましたが、その主な目的は、消費者の経済的な利益を守ることにありました。倫理的な生産や労働条件への配慮も一部にはありましたが、NCLのように明確な倫理的主張を前面に押し出すことは少なかったようです。
社会改良運動の多様性: ヨーロッパでは、労働問題以外にも、貧困、公衆衛生、教育など、多様な社会問題に対する改良運動が存在していました。倫理的消費という特定の側面に焦点を当てたNCLの活動は、その意味で独自性があったと言えるでしょう。
結論:
全米消費者連盟が、消費者の生産問題への責任を主張したことは、当時の世界的な状況、特にヨーロッパと比較すると、いくつかの点で特異性があったと言えます。
アメリカ国内の進歩主義運動や女性の社会参加といった背景、そして「ホワイトリスト」のような具体的な戦略を通じて倫理的消費を推進した点は、NCLの独自性を際立たせていました。
ヨーロッパにも同様の関心を持つ動きは存在しましたが、NCLほど組織的かつ明確に消費者の倫理的責任を主張する団体は、当時としては珍しかったと考えられます。
++++++++++++++++++++++
現在、持続可能な社会づくりでエシカルな企業ガバナンスが求められていますが、当時のNCLの主張と、現在の同様な運動との違いはどこにありますか?環境対策とかでしょうか?
++++++++++++++++++++++
全米消費者連盟(NCL)の当時の主張と、現在の持続可能な社会づくりにおけるエシカルな企業ガバナンスの動きには、共通点と相違点があります。
共通点:
消費者の倫理的責任の強調: NCLも現代の運動も、単に価格や品質だけでなく、製品がどのように生産されたか、企業の活動が社会や環境にどのような影響を与えるかといった倫理的な側面を消費者が考慮すべきだと主張しています。
企業への倫理的行動の要求: どちらの動きも、企業が労働者の権利を尊重し、公正な賃金を支払い、安全な労働環境を提供するといった倫理的な責任を負うべきだと訴えています。
透明性と情報公開の重要性: NCLの「ホワイトリスト」は、倫理的な企業を消費者に知らせるための透明性を求めるものでした。現代のエシカルな企業ガバナンスにおいても、企業の環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する情報開示が重視されています。
社会変革への期待: 消費者の行動や企業の倫理的実践を通じて、より公正で持続可能な社会を実現しようという根本的な目標は共通しています。
相違点:
環境問題への焦点:
NCLの主な関心は、労働者の待遇や児童労働といった社会的な問題でしたが、現代の持続可能な社会づくりにおいては、地球温暖化、資源枯渇、生物多様性の損失といった環境問題が非常に重要な課題として認識されています。そのため、現代のエシカルな企業ガバナンスは、環境対策を不可欠な要素として含んでいます。
グローバルな視点:
NCLの活動は主にアメリカ国内に限定されていましたが、現代のサプライチェーンはグローバルに展開しており、エシカルな企業ガバナンスは、国際的な労働基準や環境基準の遵守、開発途上国における人権問題など、より広範なグローバルな課題に取り組む必要があります。
企業ガバナンスの進化:
当時の企業ガバナンスは、株主の利益最大化を主な目的とする考え方が主流でしたが、現代では、株主だけでなく、従業員、消費者、地域社会、環境など、多様なステークホルダーの интересы を考慮するステークホルダー資本主義の考え方が広がっています。エシカルな企業ガバナンスは、この幅広いステークホルダーの интересы を反映した意思決定と行動を求めています。
SDGs(持続可能な開発目標)の登場:
2015年に国連で採択されたSDGsは、貧困、飢餓、健康、教育、ジェンダー平等、環境など、持続可能な開発のための17のグローバル目標を掲げており、現代のエシカルな企業ガバナンスの重要な枠組みとなっています。NCLの時代には存在しなかった、国際的な共通目標の下での取り組みが進んでいます。
テクノロジーの進化:
インターネットやソーシャルメディアの普及により、消費者は企業の情報にアクセスしやすくなり、企業に対する監視や批判も容易になりました。また、ブロックチェーン技術などを活用したトレーサビリティシステムの導入など、倫理的なサプライチェーンを構築するための技術も進化しています。
環境対策の重要性の高まり:
ご指摘の通り、現代のエシカルな企業ガバナンスとNCLの主張の最も大きな違いの一つは、環境対策の重要性の認識です。NCLの時代には、現代ほど地球規模の環境問題が深刻に認識されていませんでしたが、現在では、企業の環境負荷低減への取り組みは、エシカルな経営の根幹をなす要素となっています。
現代の企業は、温室効果ガスの排出削減、再生可能エネルギーの利用、廃棄物の削減、資源の効率的な利用、環境汚染の防止など、多岐にわたる環境対策に取り組むことが求められています。これらの環境対策は、企業の評判向上だけでなく、長期的な事業の持続可能性にも不可欠であると考えられています。
このように、NCLの倫理的な消費と企業への要求という基本的な考え方は、現代のエシカルな企業ガバナンスにも引き継がれていますが、環境問題への焦点、グローバルな視点、企業ガバナンスの進化、SDGsの枠組み、テクノロジーの進歩といった点で、大きな違いが見られます。現代の運動は、より広範で複雑な課題に対応するために、より多様なアプローチとステークホルダーとの連携を必要としています。
-----
(5)【競りの最低価格と廃棄処分 オランダ】
GoogleGEMINI先生
***********************
オランダのアールスメール花市場では、セリにかけられた花は、買い手がつかなかった場合、一定の最低価格(底値)まで価格が下がります。それでも買い手がつかない場合、その花は「廃棄」という扱いになります。
もう少し詳しくご説明します。
セリの仕組みと最低価格
アールスメール花市場のセリは、通常、**ダッチオークション(下降競売)**という方式で行われます。これは、まず高い価格からスタートし、徐々に価格が下がっていく方式です。買い手は、希望する価格になった時点でボタンを押して落札します。
各花の種類や品質、量などに応じて、事前に最低価格(底値)が設定されています。これは、生産者が最低限回収したい価格であり、これ以下の価格では売らないというラインです。
廃棄に至るまでの流れ
* セリ開始: 設定された開始価格からセリが始まります。
* 価格下降: 時間とともに価格が徐々に下がっていきます。
* 買い手の入札: 買い手は、希望価格になったら入札します。
* 落札: 一番早くボタンを押した買い手が落札者となります。
* 最低価格到達: セリが進んでも買い手がつかず、価格が事前に設定された最低価格まで下がった場合、そこでセリは終了します。
* 廃棄: 最低価格でも買い手がつかなかった花は、市場のルールに従って廃棄されることになります。
なぜ廃棄されるのか
* 鮮度維持: 花は生ものであり、時間が経つにつれて鮮度が落ち、価値が下がってしまいます。市場としては、品質を保つために、売れ残った花をいつまでも保管しておくわけにはいきません。
* 市場の効率性: 大量の花が取引される市場であるため、売れない花を保管・管理するコストも無視できません。効率的な運営のためにも、一定の時点で売れ残った花は処分されます。
* 需給バランス: その日の花の供給量に対して需要が少ない場合、どうしても売れ残ってしまう花が出てきます。
廃棄される花の量
アールスメール花市場では、毎日膨大な量の花が取引されていますが、その中で実際に廃棄される花の量は、その日の需給バランスや花の品質などによって変動します。正確な廃棄量は公表されていませんが、決して少なくない量の花が廃棄されていると言われています。
この廃棄問題に対しては、近年、様々な取り組みも行われています。例えば、廃棄される前の花を有効活用するプロジェクトや、需要予測の精度向上による廃棄量削減の試みなどです。
アールスメール花市場は、世界中の花の流通を支える重要な拠点である一方で、生花という商品の特性上、どうしても廃棄の問題がつきまといます。
●最低価格はどうやってきめられますか?
アールスメール花市場における最低価格(底値)の設定方法は、明確な単一の基準があるわけではなく、複数の要因を総合的に考慮して決定されます。一般的に以下の要素が影響すると考えられます。
1. 生産コスト:
* 生産者が花を栽培するのにかかった費用(種苗、肥料、農薬、人件費、光熱費など)は、最低限回収したい価格の重要な基準となります。
2. 市場の需給バランス:
* 需要と供給のバランスは価格に大きな影響を与えます。供給量が需要を大幅に上回る場合、価格は下落傾向になるため、最低価格もその影響を受ける可能性があります。
* 季節やイベント(母の日、バレンタインなど)によって需要が変動するため、それに合わせて最低価格も調整されることがあります。
3. 花の品質と等級:
* 花の品種、色、茎の長さ、花の大きさ、病害虫の有無など、品質や等級によって最低価格が異なります。高品質で市場価値の高い花には、より高い最低価格が設定される傾向があります。
4. 過去の取引データ:
* 過去のセリにおける取引価格のデータは、現在の最低価格を設定する際の参考になります。特定の時期や品質の花がどの程度の価格で取引されてきたかを分析し、それを踏まえて決定されます。
5. 生産者団体の意見:
* アールスメール花市場は生産者の協同組合によって運営されています。そのため、生産者団体の意見や意向が最低価格の設定に反映されると考えられます。生産者側が最低限保証してほしい価格帯を市場側に伝えるなどの協議が行われる可能性があります。
6. 市場のルールと規制:
* 市場には、価格設定に関する一定のルールや規制が存在する可能性があります。これらに従って、最低価格が決定される場合があります。
7. 競合する他の市場の価格:
* 他の花市場での取引価格も、アールスメールの価格設定に影響を与える可能性があります。特に、同様の花を扱う競合市場の価格は意識されるでしょう。
まとめ
アールスメール花市場の最低価格は、生産者のコスト、市場の需給、花の品質、過去の取引データ、生産者団体の意見、市場のルール、競合市場の価格といった複合的な要因を考慮して、総合的に決定されると考えられます。単一の計算式や基準があるわけではなく、これらの要素を総合的に判断し、その時々の市場状況に合わせて柔軟に調整されている可能性が高いです。
●情報源を教えてください
アールスメール花市場の最低価格の設定方法に関する情報源として、農林水産省の報告書Ⅱ.調査結果 - 農林水産省が挙げられます。この報告書には、ミニマム・プライス(最低基準価格)が設定されており、事前に設定された商品の最低価格を下回ると、その商品はセリから下げられ、廃棄処分されることが記載されています。
(6)菅家さんが取り上げてくれた。
https://kanke2017.blogspot.com/2025/05/0518.html
もっぱら探索のための入り口として使うのに有効。
検索ワードや、何を読むべきかを見つける。
まったく知るよしもない扉を見せてくれる。
GoogleGEMINIの場合は、
無料の範囲でもいくつかのバージョンがあり、
簡単な検索から、
かなり詳しいレポートまでつくってくれる。
まず、最終的な仕上がりの目次を見せて
アウトプットはこれでよいか?を聞いてくるので、
編集するか、そのままでよしとする。
すると、
あっという間に200から300の情報源を読み取って
すごくよくまとめられたレポートになるので、
学校や職場で活用されるわけです。
イチバや仲卸の職員が生産者の取引会議などに
出向く場合に、レポートを用意する、
などというのはA4用紙2枚程度の
取りまとめを数分でやってくれます。
問題解決のためのポイントを考えるのはよいが、お役所の答弁みたいな回答が多い。
AIの特徴は、全方向的でもれなく、かつ重複やダブリがなく項目をピックアップしてくれる。
それらのうち、自分にとって面白そう、大事だなというものと、そうでもないものの可否、濃淡をつける。
それが人間の仕事だと思う。
(7)【今こそ販売価格を上げよ、という人が増えたら】
お米や野菜の値段が上がるときに、安売りをすると効果は抜群なので、大量・安売りがあちこちで出てくる。
仕入原価が高騰して、人件費も上がってる。
だから、売価を上げて、利益を残せ、という声。
当たり前の話ですが、
安売りに大きなチャンスが出てきてるということ。
そして、実際に、
イチバが値崩れを何度も起こしている、
となると、
こういうものをもっと積極的に仕入れて換金しようかな、
という商売人も出てくるわけで、
これが、1990年代に起きたことだった。
当時は始まったばかりの機械競りであったが、
現在はリモートで競りの後半から見ていけば、
イチバに出向かなくとも仕入ができる。
90年代と違うのは、売るスタッフもいない、買うお客さんも年を取ってしまってること。売れ残りを捨てるのもけっこうなコストがかかること。
-----------
■日経ウェブ
→ 米国債格下げ、揺らぐ「安全資産」 米へのマネー回帰阻む恐れ5月17日
→ 止まらぬクレジットカード不正利用 オフライン決済と機内モード悪用