■2025年5月17日(土)
・大雨。午後は少雨で、午後3時からは野外作業。岩下(上)のパイプハウス建て。上3棟は終わる。明日は大田(下)。大田(上)のエリンジュームが葉を出してきた。2017年植え、ここも野ネズミ食害が続き3割程度しか株が残っていない。2023年に少量別な場所に移したが、これは昨年は大丈夫だったが、この春に食害。
大雪だった今年、アスチルベを含め、芽を多く出している。
・良い雨だった。この日のために、多年草を補植、植え替えした。植えてから一度、しっかりと雨が降れば枯れることなく活着する。
寒いので、母屋ではヨツールの薪ストーブを焚いている。
・父・清一の要望で、野菜苗購入に湯川村の佐野園芸へ。ベニアズマ(サツマイモ)。40本。
帰り道の会津高田の博士峠、河川が濁り、92歳の父は次のように言った。「山の奥で土砂崩れが起きたな」と。
・試作苗着。カネコ種苗。昨日着のスターマインは、今日、プラグ苗で摘芯した。明日の朝仕事で角上1号に定植する。
■ → RAINY DAY
-----
■2025年5月17日撮影。岩下。雨上がりで、空気中の水蒸気が白いもやになっている。残雪は7月まである。
2017年植え、エリンジューム ブルーベル
宿根カスミソウ
スターマイン(カネコ種苗)
128プラグ苗
摘芯をした。
明日、早朝、露地畑に植える。
開花前に屋根ビニル被覆する。
露地あまよけ栽培。
雨に育ててもらう。
試作苗、新品種5系統
731
741
746
747
半数をプラグ苗摘芯し、
半数は無摘芯ポット仮植した
-----
プラグ苗に芽出しした黒米が発芽。
5月10日、浸水風呂付け(ペットボトルで)
5月14日、128トレーに1~2粒蒔き
切り花用イネ プロジェクト
---
オヤマボクチ(ごんぼっぱ)
播種後、翌年発芽したものを定植。
3年目に抽台し枯れる。
以下、いま芽がでて、今年抽台予定のもの。
一回結実性植物。
ノラニンジンも同じ
----
トリアシショウマの仲間
当地自生種のトリアシショウマ
2024年6月植え、
アルンクス・ミスティレース
---
アルンクス・カムチャティカス
2024年6月植え
---
左は、在地植物のヒロロ(標準和名 ミヤマカンスゲ 深山寒菅)
上は アワモリショウマ
---
アルンクス・ノーブルスピリット
---
-----
岩下(上)。
かすみ草→露地草花7年→かすみ草(2024年7月11日銀河ウェイ植え)
2025年の今年は、トルコギキョウ露地雨よけ栽培を予定。
コナラ類の萌芽、葉の展開
昭和村喰丸 喰丸小(くいまる)
5月17日(土)、18日(日)10~15時、
出店本屋 ともしびそう 燈日草
---
2024年6月植え
アンジェリカ・ギガス
50cm
ノダケ
アンジェリカ・デクルシバは越冬できなかった。
---
■宮地さんより